2025年度_足彩澳门即时盘_足彩外围投注¥app平台推荐
/whatsnew/archive/2025
daily
1
2025/03/26 18:05:00 GMT+9
-
革新的なディープラーニングモデルを開発 ENDNet:サブグラフマッチングのための余分ノード判定ネットワーク_足彩澳门即时盘_足彩外围投注¥app平台推荐
/whatsnew/sizen/copy_of_20250217
<![CDATA[<p><strong>(ポイント)</strong></p>
<ul>
<li>サブグラフマッチングの精度を大幅に向上させる新たなディープラーニングモデルを開発</li>
<li>データグラフ内の「余分ノード」を特定?中和する独自技術を実現</li>
<li>オープンデータセットにおいて最大<span>99.1%</span>の高精度を達成</li>
</ul>
<p style="text-align: justify;"><span/>【概要説明】 </p>
<p> 熊本大学大学院自然科学教育部 城谷昌季 博士前期課程学生、熊本大学大学院先端科学研究部 尼﨑太樹 教授、木山真人 同助教らの研究グループは、グラフデータから特定のパターンを高精度に検出する革新的な機械学習のディープラーニングモデル「<span>ENDNet</span>」を開発しました。</p>
<p>【取組内容】</p>
<p> 本研究では、大きなデータグラフ内から特定のクエリグラフ(パターン)を見つけ出す「サブグラフマッチング」の課題に取り組み、余分なノード(節点)を検出?中和する新たな手法を提案しています。従来のグラフニューラルネットワーク(<span>GNN</span>)では、データグラフ内の余分なノードや接続がマッチング精度を低下させる問題がありましたが、開発した「<span>ENDNet</span>(<span>Extra-NodeDecision Network</span>)」は、これらの余分ノードを特定し、その影響を除去することで高精度なマッチングを実現します。本研究成果は、「<span>IEEE ACCESS</span>」に<span>2025 </span>年<span>2 </span>月<span>18 </span>日に掲載されました。</p>
<p>【背景】</p>
<p> サブグラフマッチングは、グラフ理論における基本的な問題であり、創薬、情報検索、コンピュータビジョン、自然言語処理など多様な分野に応用されています。しかし、計算複雑性の高さから、効率的かつ高精度なアルゴリズムの開発が課題となっていました。従来の学習ベースのアプローチでは、データグラフに含まれる余分なノードや接続がマッチング精度を低下させるという問題がありました。特に、グラフニューラルネットワーク(<span>GNN</span>)は情報集約プロセスにおいて、クエリグラフに対応しない余分なノードの特徴も伝播させてしまうため、正確なマッチングが困難でした。</p>
<p>【成果】</p>
<p>ENDNet は次の<span>3 </span>つの革新的なメカニズムを組み合わせています:</p>
<p>?1.余分ノード判定機構<span>: </span>非正規化マッチング行列を用いて余分ノードを特定し、その特徴値をゼロに設定して影響を排除</p>
<ol start="2">
<li>単方向伝播機構<span>: </span>クエリグラフとデータグラフ間で対応するノードの特徴を効果的に近づける</li>
</ol>
<ol start="3">
<li>共有グラフ畳み込みネットワーク<span>: </span>シグモイド関数を活用した新たな畳み込み処理により特徴抽出を最適化</li>
</ol>
<p>?4 つのオープンデータセット(<span>COX2</span>、<span>PROTEINS_full</span>、<span>DD</span>、<span>SYNTHETIC</span>)での実験により、<span>ENDNet </span>は既存の最先端モデルである<span>AEDNet </span>を上回る性能を示しました。特に<span>COX2 </span>データセットでは、精度を<span>91.6%</span>から<span>99.1%</span>へと大幅に向上させました。また、アブレーション研究により、提案したすべてのメカニズムの有効性が確認されました。</p>
<p>【今後の展開】</p>
<p> 本研究で開発された<span>ENDNet </span>は、生体ネットワーク解析、分子構造の類似性検索、ソーシャルネットワーク分析など、様々な実用的なグラフマッチングタスクに応用できます。特に化学分子のような比較的小規模の実世界データに対して効果的であり、将来的には大規模グラフへの適用も期待されます。</p>
<p>研究成果は<span>GitHub </span>で公開されており、他の研究者や開発者が活用できるようになっています。</p>
<p><span><a href="https://github.com/ms1211/ENDNet">GitHub - ms1211/ENDNet</a></span></p>
<p>?(論文タイトル)ENDNet: Extra-Node Decision Network for Subgraph Matching</p>
<p>(論文著者)城谷昌季、尼﨑太樹、木山真人</p>
<p>(掲載雑誌)IEEE ACCESS 2025 年<span>2 </span>月掲載</p>
<p><span><a href="https://ieeexplore.ieee.org/document/10891771">ENDNet: Extra-Node Decision Network for Subgraph Matching | IEEE Journals & Magazine | IEEE Xplore</a></span></p>
<p>詳細:<a href="/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2025_file/release250414.pdf">プレスリリース</a></p>
<p/>
<p><img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/icon.png/@@images/39207fe2-5580-4840-9714-48e1fc6172fc.png" title="icon.png" alt="icon.png" class="image-inline"/>???? <img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/sdg_icon_09_ja_2.png/@@images/18ac5cdf-a729-4a68-b05f-2defc6e8fbe3.png" title="sdg_icon_09_ja_2.png" width="133" alt="sdg_icon_09_ja_2.png" height="127" class="image-inline"/></p>
<p><a href="/daigakujouhou/katudou/SDGs/index"><熊本大学SDGs宣言></a></p>
<address><strong> お問い合わせ </strong> <br/>熊本大学大学院先端科学研究部<br/>担当:助教 木 山 真 人<br/><span>電話:096-342-3847</span><br/>
<p>E-mail:masato<span>※</span>cs.kumamoto-u.ac.jp</p>
<p>(※を@に置き換えてください)</p>
<p/>
</address>]]>
No publisher
研究
2025/04/14 21:00:00 GMT+9
ページ
-
国際先導研究「腎臓を創る」を発足 ~移植可能な次世代腎臓オルガノイドを目指した グローバルネットワーク~_足彩澳门即时盘_足彩外围投注¥app平台推荐
/whatsnew/seimei-sentankenkyu/copy_of_20150205
<![CDATA[<p/>
<table>
<tbody>
<tr>
<td>
<p><strong>(ポイント)</strong></p>
<ul>
<li>成熟して機能を持つ移植可能なヒト腎臓オルガノイド<sup>*1</sup>を作ることを目指し、熊本大学を中心とする国内4施設、海外5施設が6年間の国際共同研究を行う。</li>
<li>若手研究者を積極的に海外に派遣して、研究を進めるとともに、国際的研究人材を育成する。</li>
<li>これによって、多くの若手研究人材を輩出するとともに、移植可能なヒト腎臓オルガノイド作製に大きく前進する。</li>
</ul>
</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<p/>
<p/>
<p>腎臓は再生できない臓器です。世界人口の約<span>10%</span>が慢性の腎臓病を患っているとされており、<span>200</span>万人以上が人工透析や腎移植を受けています。その一方で、根治的治療法は存在せず腎移植のドナーも圧倒的に不足しています。わが国でも臓器移植希望者の<span>88</span>%は腎臓が対象です(約<span>14,500</span>人)。しかしながらドナー数が少なく、腎臓移植まで平均して<span>14</span>年<span>9</span>ヶ月の待機期間となっているのが現状です。</p>
<p>複雑な構造と機能を有する腎臓を人工的に作るということは夢物語とされていましたが、<span>2014</span>年に我々は「腎臓オルガノイド」と呼ばれるミニチュアの腎臓を試験管の中で作り出すことに成功しました。この発見が転機となり、この<span>10</span>年で腎臓オルガノイドは遺伝性腎疾患の病気の仕組みを解明する研究などに用いられつつあります。</p>
<p>本計画は将来の移植医療のために、この技術を更に発展させ、高次な構造<sup>*2</sup>と機能?成熟度を持つ次世代腎臓オルガノイドを作製することを目的とします。ヒト発生学、微細な装置を使った技術、新規全胚培養システム、さらには動物の体内で臓器を作る技術など、多様かつ最先端の手法を結集することで、より成熟し機能を有する移植可能な腎臓オルガノイドを目指します。そのために国内、海外の研究者が強固な国際研究ネットワークを形成して共同研究を行うとともに、その中で若手研究者を流動させることによって次世代のリーダーを育成します。</p>
<p><br/> (URL:<span><a href="https://creating-kidney.jp">https://creating-kidney.jp</a></span>)</p>
<p>本研究は日本学術振興会 科学研究費 国際共同研究加速基金(国際先導研究)の採択を受けて、6年強(<span>2024</span>年<span>12</span>月から<span>2031</span>年<span>3</span>月まで)の期間で実施されるものです。<span>2024</span>年度の採択は全国で<span>5</span>件、生命科学系は<span>2</span>件のみであり、熊本大学として初めての採択になります。生命科学系としては九州初でもあります。</p>
<p><span><a href="https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/35_kokusai/05_sendou/ichiran.html">https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/35_kokusai/05_sendou/ichiran.html</a></span></p>
<p>国際共同研究加速基金(国際先導研究)は、優れた国際共同研究に対して基金による柔軟性の高い大規模?長期間の支援を実施することによる、独創的、先駆的な研究の格段の発展を目的とするものです。 我が国の優秀な研究者が率いる研究グループが、国際的なネットワークの中で中核的な役割を担うことにより、国際的に高い学術的価値のある研究成果の創出のみならず、当該学術分野全体の更なる国際化、研究水準の高度化を目指します。 さらに、ポストドクターや大学院生が参画することにより、将来、国際的な研究コミュニティの中核を担う研究者の育成にも資するとともに、国際共同研究の基盤の中長期的な維持?発展につながることを期待するものです。<br/> <br/> 詳細: <a href="/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2025_file/release250410-2.pdf">プレスリリース本文 </a> (PDF 293KB)</p>
<address><strong> お問い合わせ </strong> <br/>熊本大学発生医学研究所 腎臓発生分野<br/> 担当:教授 教授 西中村 隆一(にしなかむら りゅういち)<br/> 電話/Fax: <br/>096-373-6615<br/> e-mail:ryuichi<span>※</span>kumamoto-u.ac.jp<br/> (迷惑メール対策のため@を※に置き換えております)</address>
<p/>]]>
No publisher
研究
2025/04/14 20:05:00 GMT+9
ページ
-
過去の入試問題_足彩澳门即时盘_足彩外围投注¥app平台推荐
/nyuushi/gakubunyushi/kakomon
<![CDATA[<p> <strong>1.過去の入試問題について</strong><br/> 過去の入試問題、解答例、出題の意図等を公開しています。<br/> ※著作権の関係で一部掲載していない問題もあります。閲覧を希望する場合は、入試課窓口にお越しください。<br/> ※解答例はあくまで一例です。解答は、ここに示した解答例に限るものではありません。<span style="text-decoration: line-through;"><br/></span> ※問題等の訂正がある場合は、訂正紙のデータも含めて掲載しています。</p>
<h3 id="04">一般選抜(前期日程)/私費外国人留学生選抜</h3>
<h4>令和7年度入試(令和6年度実施)</h4>
<div class="e-responsive-table">
<table cellpadding="10" style="border-color: #000000; width: 799px; height: 468px; margin-left: auto; margin-right: auto;">
<thead>
<tr style="height: 34px;">
<th scope="col" style="height: 34px; width: 163px; text-align: center; vertical-align: middle;">選抜区分</th>
<th scope="col" style="height: 34px; width: 139.883px; text-align: center; vertical-align: middle;">教科?科目</th>
<th scope="col" style="height: 34px; width: 93.1167px; text-align: center; vertical-align: middle;">問題</th>
<th scope="col" style="height: 34px; width: 142px; text-align: center; vertical-align: middle;">解答例?出題の意図</th>
</tr>
</thead>
<tbody>
<tr style="height: 46px;">
<td rowspan="10" style="height: 46px; width: 163px; vertical-align: middle;">前期日程<br/>(私費外国人留学生選抜)</td>
<td style="height: 46px; width: 139.883px; text-align: center; vertical-align: middle;">国語</td>
<td style="height: 46px; width: 93.1167px; text-align: center; vertical-align: middle;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/kakomon-1/R7/01_r7zen_kokugo.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF</a></td>
<td style="height: 46px; width: 142px; text-align: center; vertical-align: middle;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/kakomon-1/R7/01_r7zen_kokugo_kai.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF</a></td>
</tr>
<tr style="height: 46px;">
<td style="height: 46px; width: 139.883px; text-align: center; vertical-align: middle;">数学①</td>
<td style="height: 46px; width: 93.1167px; text-align: center; vertical-align: middle;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/kakomon-1/R7/02_r7zen_sugaku1.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF</a></td>
<td style="height: 46px; width: 142px; text-align: center; vertical-align: middle;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/kakomon-1/R7/02_r7zen_sugaku1_kai.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF</a></td>
</tr>
<tr style="height: 46px;">
<td style="height: 46px; width: 139.883px; text-align: center; vertical-align: middle;">数学②</td>
<td style="height: 46px; width: 93.1167px; text-align: center; vertical-align: middle;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/kakomon-1/R7/03_r7zen_sugaku2.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF</a></td>
<td style="height: 46px; width: 142px; text-align: center; vertical-align: middle;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/kakomon-1/R7/03_r7zen_sugaku2_kai.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF</a></td>
</tr>
<tr style="height: 46px;">
<td style="height: 46px; width: 139.883px; text-align: center; vertical-align: middle;">数学③</td>
<td style="height: 46px; width: 93.1167px; text-align: center; vertical-align: middle;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/kakomon-1/R7/04_r7zen_sugaku3.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF</a></td>
<td style="height: 46px; width: 142px; text-align: center; vertical-align: middle;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/kakomon-1/R7/04_r7zen_sugaku3_kai.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF</a></td>
</tr>
<tr style="height: 46px;">
<td style="height: 46px; width: 139.883px; text-align: center; vertical-align: middle;">理科(物理)</td>
<td rowspan="4" style="height: 46px; width: 93.1167px; text-align: center; vertical-align: middle;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/kakomon-1/R7/05_r7zen_rika.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF</a></td>
<td style="height: 46px; width: 142px; text-align: center; vertical-align: middle;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/kakomon-1/R7/05_r7zen_rika_bu_kai.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF</a></td>
</tr>
<tr style="height: 46px;">
<td style="height: 46px; width: 139.883px; text-align: center; vertical-align: middle;">理科(化学)</td>
<td style="height: 46px; width: 142px; text-align: center; vertical-align: middle;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/kakomon-1/R7/06_r7zen_rika_ka_kai.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF</a></td>
</tr>
<tr style="height: 46px;">
<td style="height: 46px; width: 139.883px; text-align: center; vertical-align: middle;">理科(生物)</td>
<td style="height: 46px; width: 142px; text-align: center; vertical-align: middle;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/kakomon-1/R7/07_r7zen_rika_sei_kai.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF</a></td>
</tr>
<tr style="height: 46px;">
<td style="height: 46px; width: 139.883px; text-align: center; vertical-align: middle;">理科(地学)</td>
<td style="height: 46px; width: 142px; text-align: center; vertical-align: middle;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/kakomon-1/R7/08_r7zen_rika_chi_kai.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF</a></td>
</tr>
<tr style="height: 46px;">
<td style="height: 45px; width: 139.883px; text-align: center; vertical-align: middle;">英語</td>
<td style="height: 45px; width: 93.1167px; text-align: center; vertical-align: middle;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/kakomon-1/R7/06_r7zen_eigo.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF</a></td>
<td style="height: 45px; width: 142px; text-align: center; vertical-align: middle;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/kakomon-1/R7/09_r7zen_eigo_kai.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF</a></td>
</tr>
<tr style="height: 46px;">
<td style="height: 45px; width: 139.883px; text-align: center; vertical-align: middle;">小論文</td>
<td style="height: 45px; width: 93.1167px; text-align: center; vertical-align: middle;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/kakomon-1/R7/07_r7zen_syoronbun.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF</a></td>
<td style="height: 45px; width: 142px; text-align: center; vertical-align: middle;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/kakomon-1/R7/10_r7zen_syoronbun_kai.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF</a></td>
</tr>
</tbody>
</table>
</div>
<div class="e-responsive-table"/>
<div class="e-responsive-table"/>
<p><strong><br/>2.入試問題の2次利用について<br/> </strong>熊本大学では、これまで入学試験問題の2次利用(複製?譲渡等)については、事前に本学の承諾を得ることとしておりましたが、令和5年4月1日から、「熊本大学入学試験問題の利用について」のとおり、事前の承諾から利用後の報告に変更します。<br/> なお、入試問題の利用について事前の承諾は不要としますが、著作権が本学(問題中に掲載されている本学以外の第三者に著作権が帰属している著作物の場合は、その著作物の権利者)に帰属することに変わりはありませんので、その利用にあたっては、著作権上の権利を損ねることがないよう、ご留意ください。<br/> <br/> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/01_riyou" target="_blank" rel="noopener noreferrer">熊本大学入試問題の利用について</a><strong><br/> ?</strong><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/02a_riyouhoukokusyo" target="_blank" rel="noopener noreferrer">熊本大学入試問題利用報告書</a> (PDF版)<strong> ?</strong><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/02b_riyouhoukokusyo" target="_blank" rel="noopener noreferrer">熊本大学入試問題利用報告書</a> (Word版)<strong><br/> </strong>【本件送付先】〒860-8555 熊本県熊本市中央区黒髪2丁目40-1<br/> 熊本大学 学生支援部入試課<strong><br/></strong><br/> ※次に該当する場合は、利用報告書の提出は不要です。<br/> (1)受験予定者が自主学習のために利用する場合<br/> (2)学校教育法に基づいて設立された学校等の教職員が営利を目的とせずに教育の一環として利用する場合<strong><br/><br/>3.入試過去問題活用宣言について<br/> </strong>本学は、「入試過去問題活用宣言」に参加しています。<br/> (1)本学のアドミッション?ポリシーを実現するため必要と認める範囲で、「入試過去問題活用宣言」に参加している<br/>? 大学「提供大学」の入試過去問題を使用して出題することがあります。<br/> なお、入試過去問題は必ず使用するとは限りません。<br/> (2)入試過去問題は、そのまま使用することも、一部改変することもあります。<br/> (3)「入試過去問題活用宣言」についての詳細及び参加大学の一覧については、次のホームページで公表されています。<br/> <a href="https://www.nyushikakomon.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「入試過去問題活用宣言」</a><strong><br/><br/> 入試過去問題の活用状況<br/> <a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/riyoujoukyou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">入試過去問題の活用状況について</a></strong><strong><br/> </strong>※著作権は、問題作成大学(第1次出題大学)に帰属しますので、ご留意ください。<strong><br/></strong><strong>?</strong></p>
<div class="box_note">お問い合わせ<br/>学生支援部入試課<br/>096-342-2148</div>]]>
No publisher
入試
2025/04/11 00:00:00 GMT+9
ページ
-
定例学長記者懇談会を開催しました_足彩澳门即时盘_足彩外围投注¥app平台推荐
/whatsnew/koho/2025/20231011
<![CDATA[<p/>
<p> 令和7年4月9日(水)、本部棟1階大会議室にて定例学長記者懇談会を開催しました。</p>
<p> 小川 久雄学長の挨拶に続き、熊本大学における国際教育活動について、学長特別補佐で、大学院人文社会科学研究部のシムズ?ランダー?ブライアント講師が説明しました。</p>
<p> シムズ講師は、?学生が主体的に国際教育に自ら興味を持ち、繋がりを感じられるようにするには、環境づくりが何より重要。?と考えを語りました。また、COIL教育(オンラインで海外の大学と連携し、学生同士が協働してプロジェクトに取り組む国際教育手法)は、国際的な繋がりを構築し、デジタルリテラシーの向上や世界中の協定大学との繋がりを強化することに繋がると語りました。</p>
<p> 次に、『医療人材育成と検査体制の強化を。【熊本の未来を築く】感染症対策へ!』と題し、熊本大学クラウドファンディングについて、大学院生命科学研究部附属生体情報研究センターの山本 雅大教授が説明を行いました。山本教授は、クラウドファンディングの目的として、①検査機器の維持と消耗品の備蓄、②研修?教育研究活動、③広報活動を挙げました。支援募集期間は令和7年4月1日~5月30日、目標金額は270万円(All or nothing型)となっています。また、令和7年4月27日に、蔦屋書店熊本三年坂にてトークイベントが予定されていることについても報告がありました。</p>
<p> 引き続き、工学部半導体デバイス工学課程の取り組みについて、学長特別補佐で、半導体?デジタル研究教育機構の百瀬 健教授が説明を行いました。百瀬教授は、半導体デバイス工学課程の志願倍率(24年度 <span>2.2</span>倍から25年度 <span>4.7</span>倍)の上昇や、今年度4月より、大学院に半導体?情報数理専攻を設置したことを報告しました。また、東大教員による遠隔講義、東大本郷キャンパスでの半導体実習等の東大との連携についても語りました。</p>
<p> 最後に、 広報戦略室から、広報Webサイト「Kumadai Now」のリニューアルをモニターを使用して紹介しました。</p>
<p> 参加した報道機関からはそれぞれの発表に関して多くの質問があり、活発な意見交換が行われました。<span>懇談会の資料は </span><a href="/whatsnew/koho/koho_file/2025/7ekcd7">こちら</a><span> を参照してください。 </span></p>
<p>
</p>
<div class="e-responsive-table">
<table>
<tbody>
<tr>
<td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/8uxvul/@@images/5a86c034-93c5-4f58-9d9b-c9f7cb2ccc73.jpeg" title="記者懇談会20250409小川学長(2).JPG" height="202" width="274" alt="記者懇談会20250409小川学長(2).JPG" class="image-inline"/></td>
<td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/v4x67m/@@images/eaec3ac5-4722-4203-a25b-8a2cf173fc2f.jpeg" title="記者懇談会20250409シムズ・ランダー・ブライアント講師.JPG" height="210" width="286" alt="記者懇談会20250409シムズ・ランダー・ブライアント講師.JPG" class="image-inline"/></td>
</tr>
<tr>
<td>小川学長</td>
<td>シムズ?ランダー?ブライアント講師</td>
</tr>
<tr>
<td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/d5sklh/@@images/b5bfccc5-d691-4612-8d04-a404c2f6b32e.jpeg" title="記者懇談会20250409山本雅大教授.JPG" height="201" width="273" alt="記者懇談会20250409山本雅大教授.JPG" class="image-inline"/></td>
<td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/aa0jxn/@@images/226208d7-7659-410f-ae15-cd717c6b3ccf.jpeg" title="記者懇談会20250409百瀬健教授.JPG" height="210" width="284" alt="記者懇談会20250409百瀬健教授.JPG" class="image-inline"/></td>
</tr>
<tr>
<td><span>山本教授</span></td>
<td><span>百瀬教授</span></td>
</tr>
<tr>
<td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/lsfq19/@@images/d70729e4-d156-45ca-b657-62b13d9e893f.jpeg" title="記者懇談会20250409広報.JPG" height="198" width="267" alt="記者懇談会20250409広報.JPG" class="image-inline"/></td>
<td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/3gg50w/@@images/157786a1-a0f4-429f-ab21-59eef956ad1d.jpeg" title="記者懇談会20250409会の様子.JPG" height="210" width="283" alt="記者懇談会20250409会の様子.JPG" class="image-inline"/></td>
</tr>
<tr>
<td>広報戦略室から説明</td>
<td>会の様子</td>
</tr>
</tbody>
</table>
</div>
<p>
</p>
<p/>
<div class="e-responsive-table"/>
<p>
</p>
<div class="e-responsive-table"/>
<p>
</p>]]>
No publisher
その他
2025/04/10 16:05:00 GMT+9
ページ
-
発生医学研究所の岡江寛明教授が「令和7年度文部科学大臣表彰 科学技術賞」を受賞_足彩澳门即时盘_足彩外围投注¥app平台推荐
/whatsnew/seimei-sentankenkyu/20250410
<![CDATA[<p>この度、発生医学研究所の岡江寛明教授が、令和7年度文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞しました。<br/>この賞は、我が国の科学技術の発展等に寄与する可能性の高い独創的な研究又は開発を行った者に対し贈呈されるものです。<br/><span style="font-size: 11pt;"><span class="markzdtzzuhbq">岡江</span>教授は、ヒト胎盤の発生、機能、疾患病態等の研究を進める上で有用な、ヒト胎盤幹細胞(TS細胞)の樹立に世界で初めて成功したことが高く評価され、この度の受賞となりました。</span></p>
<p>表彰式は、令和<span>7</span>年<span>4</span>月<span>15</span>日に、文部科学省にて行われる予定です。</p>]]>
No publisher
研究
2025/04/10 14:14:55.277788 GMT+9
ページ
-
大学院生の方へ 令和7年度(春季)2次募集「Better Co-being社会を切り拓く異分野共創型博士イノベーター育成プログラム」「AI分野を先導する異分野融合型グローバル博士人材育成プログラム(Guide4AI)」募集に関する情報を掲示しました。_足彩澳门即时盘_足彩外围投注¥app平台推荐
/whatsnew/kyoikusien/copy_of_20250219
<![CDATA[<p><span>熊本大学大学院博士課程 (令和5年4月以降に入学した)1?2?3年生のみなさま</span><br/><span>? ? ? 博士後期課程 (令和6年4月以降に入学した)1?2年生のみなさま</span><br/><br/><span>熊本大学では、科学技術振興機構(JST)「次世代研究者挑戦的研究プログラム」の補助金を受け、博士後期課程及び博士課程の学生が研究に専念できる環境の構築及び修了後のキャリアパスの形成に向けた支援を行っています。</span><br/><span>R6年度より、博士後期課程及び博士課程への進学意欲の向上並びに高度な研究能力を備えた博士人材の育成を図ることを目的として、「Better Co-being社会を切り拓く異分野共創型博士イノベーター育成プログラム」を実施しています。</span><br/><span>また、同じくJSTが実施する「次世代AI人材育成プログラム」にも採択されており、AI分野をコアとした異分野融合領域における卓越した博士人材の育成を図ること目的として、「AI分野を先導する異分野融合型グローバル博士人材育成プログラム」を実施しています。</span><br/><br/><span>当該プログラムでは、このたび添付ファイルのとおり令和7年度プログラム生の2次募集を実施します。詳細はウェブサイトをご確認ください。</span><br/><a href="https://higoprogram.jp/bettercobeing/" target="_blank" rel="noopener noreferrer" title="https://higoprogram.jp/bettercobeing/">https://higoprogram.jp/bettercobeing/</a><br/><br/><span>【問合せ先】</span><br/><span>大学院課程教育推進部</span><br/><span>daigakuin-kyoiku@jimu.kumamoto-u.ac.jp</span><br/><br/><span>******************************</span><br/><br/><span>To students of Kumamoto University Graduate School Doctoral Course</span><br/><br/><span>At Kumamoto University, we are providing support for doctoral students to create an environment where they can focus on their research and to help form careers after completion of their studies. This support is possible with funding from the Japan Science and Technology Agency (JST) and their Support for Pioneering Research Initiated by the Next Generation (SPRING) program.</span><br/><br/><span>Starting in April 2024 our aim is to further improve the motivation to enter doctoral study and the fostering of doctoral candidates with advanced research capabilities. To achieve this, we implemented the “Program for Fostering Innovators to Lead a Better Co-being Society” (the Better Co-being Program).</span><br/><br/><span>Kumamoto University was also selected for the "Next Generation AI Human Resources Development Program" (the "BOOST Program") implemented by JST and we have implemented the “Global Doctoral Human Resource Development Program for Leading the Field of AI” (Guide4AI Program) with the aim of fostering outstanding doctoral talents in interdisciplinary areas, with AI as the core subject.</span><br/><br/><span>The program will conduct a secondary recruitment of program students for AY2025. For more information, please visit the following.</span><br/><span>URL :?</span><a href="https://higoprogram.jp/en/bettercobeing_english/" target="_blank" rel="noopener noreferrer" title="https://higoprogram.jp/en/bettercobeing_english/">https://higoprogram.jp/en/bettercobeing_english/</a><br/><br/><span>[Inquiries]</span><br/><span>Graduate Program Education Promotion Division</span><br/><span>daigakuin-kyoiku@jimu.kumamoto-u.ac.jp</span></p>]]>
No publisher
入試
2025/04/10 11:30:00 GMT+9
ページ
-
キャンパス内の廃木材を再活用した「くまだいの木」SDGsグッズの販売について_足彩澳门即时盘_足彩外围投注¥app平台推荐
/whatsnew/koho/2025/20250410
<![CDATA[<p> 熊本大学では、キャンパス内の廃木材を有効活用し、下記のとおりコースターやペン立てといった実用的な木製グッズ「くまだいの木」シリーズとして商品化、販売を開始いたしました。本取り組みは、教育学部美術科 松永拓己教授が中心となり、美術科の学生と協働して進めたもので、持続可能な開発目標(<span>SDGs</span>)を意識した活動であり、大学としての環境教育や地域社会への貢献をさらに深めるものです。</p>
<p> 本学では、倒木や整枝、剪定により、年間を通して一定量の木材廃棄が生じています。これらを資源として再活用することにより、廃棄物の削減?循環型資源の活用?環境教育の推進という複数の課題に対し、同時にアプローチしています。 </p>
<p>長年、本学で歴史を刻んできた木材が、新たな形となって皆様の手に渡ることで、日常の中で<span>SDGs</span>に基づく環境への配慮を意識していただける機会になればと思っております。</p>
<p> 「くまだいの木」グッズは、大学内の熊本大学生活協同組合売店で令和7年4月4日(金)から販売を開始しているほか、来月以降、熊本空港に隣接する「くまもと<span>SDGs</span>ミライパーク」での販売を予定しております。本学にゆかりのある人物や歴史的建造物等のイラスト等を、レーザー加工によって丁寧に焼き付けております。木の温もりを感じられる商品に仕上がっていますので、是非手に取っていただき、本学の想いとともに、未来への一歩を感じていただければ幸いです。 ? ? ? ? ? ?</p>
<p style="text-align: center;">記</p>
<p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/dodn1e/@@images/5141a1b1-f5e8-44d9-b29c-4b347d41beca.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="松永先生グッズ①.JPG" height="469" width="707" alt="松永先生グッズ①.JPG" class="image-inline"/></p>
<p> (コースター、マグネット、キーホルダー:300円~400円、ペン立て:700円で販売)</p>
<p/>
<p/>
<p style="text-align: left;"> <img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/wsypin/@@images/677df504-00d1-4966-947a-a58620a007fc.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="松永先生グッズ②.JPG" height="569" width="434" alt="松永先生グッズ②.JPG" class="image-inline"/>? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? <松永教授より一言><br/>熊本大学には、ケヤキ、カエデ、クス、カシ、サクラ???等々、長い年月、手入れされ続けた樹木が息づいています。<br/>その整枝材等からアートグッズ製品を作りました。熊本大学の大地の息吹きと共にご愛好下さい。 </p>
<p/>
<p/>
<p/>
<table>
<tbody>
<tr>
<td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/vrf8er/@@images/cc983d94-4988-40b1-9012-8322d2574bf3.jpeg" title="松永先生グッズ③.JPG" height="296" width="397" alt="松永先生グッズ③.JPG" class="image-inline"/></td>
<td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/2uzvw3/@@images/d8a7a5ed-7bef-4575-b6fe-0f8ef1a00401.jpeg" title="松永先生グッズ④.JPG" height="290" width="391" alt="松永先生グッズ④.JPG" class="image-inline"/></td>
</tr>
<tr>
<td>? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? (廃木材)</td>
<td>? ? ? ? ? ? ? ? ? (廃木材をもとに製作)</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<p><span> ? ? ? ? ? ? ? </span></p>
<p><span>? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ??</span></p>
<p><span>?</span></p>
<p><span/><span>? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?</span></p>
<p><span/></p>
<p>
</p>
<p>
</p>]]>
No publisher
学生
研究
その他
2025/04/10 09:10:00 GMT+9
ページ
-
【重要】令和7年度からの多子世帯に対する大学等の無償化について_足彩澳门即时盘_足彩外围投注¥app平台推荐
/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/io2v42
<![CDATA[<p>多子世帯に対する授業料及び入学料の無償化については、日本学生支援機構の給付奨学金制度に新たに追加されたものです。</p>
<p><strong>扶養する子の数が3人以上の世帯の学生が自動的に無償化になるものではありません。</strong></p>
<p>新入生を含む全学生(既に給付奨学生である者を除く)は、<strong>3月中に本学へ申請書(A様式1)の提出が必要でした</strong>。提出済の学生は、4月7日~25日に、日本学生支援機構の給付奨学金の申請冊子を経済支援担当窓口(本荘地区は各学部教務担当窓口)にて配布しますので、<strong>取りに来ていただき、申請要領に沿って申請後、多子世帯の給付奨学生として採用されることが無償化の条件</strong>です。</p>
<p><strong>本学へ申請書(A様式1)のみの提出で日本学生支援機構へ給付奨学生の申請をしない場合</strong>、学業による留年歴など申請要件を満たさず申請できない場合、過去に給付奨学生としての廃止の判定を受けている場合、申請後なんらかの理由で<strong>不採用だった場合</strong>等は無償化になりませんのでご留意ください。</p>
<p><strong>3月中に本学へ申請書(A様式1)の提出をしていない学生は、至急、経済支援担当窓口へお越しください。</strong></p>
<p>_________________________________________________________</p>
<p>※本制度につきましては、文部科学省からの通知に基づき、決定事項等を随時ご案内いたします。<br/>なお、詳細は<span style="text-decoration: underline;"><a href="https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/">文部科学省HP高等教育の修学支援新制度ページ</a></span>よりご確認ください。</p>
<p/>
<p>【重要】R7年度入学者へ</p>
<p>現在、入学手続きにおいて、「入学料?授業料免除申告」申告番号①~④等を選択せず、クレジットカード等で入学金を一旦支払ってしまったとの問い合わせが多発しております。</p>
<p>本学では、日本学生支援機構給付奨学金の予約採用者、入学後に申請を予定している者(在学採用者)は、一旦入学料を納める必要はありません。下記を確認し、適宜申告番号を選択し、A様式1等を経済支援担当までレターパックライトにて提出ください。</p>
<p>__________________________________________________________</p>
<p>多子世帯に対する大学等の無償化については、原則、所得制限を行わず、扶養する子の数が3人以上の世帯(多子世帯)において、授業料及び入学料が全額免除される制度です。制度を利用するためには、日本学生支援機構における給付奨学生への申請し、区分にかかわらず多子世帯としての採用が必要です。</p>
<p>令和7年度新入生においては、</p>
<p>A.高校時点でⅠ~Ⅳ区分の多子世帯として予約採用されている場合は、入学手続きにおいて申告番号①を選択し、A様式1及び決定通知書のコピーを期限までにご提出ください。決定通知書において多子世帯として採用されている場合、全額免除となりますので徴収猶予の手続きの必要はありません。なお、本学においては入学金及び授業料を一旦お支払いする必要もありません。</p>
<p/>
<p>B.高校時点では予約採用されていない場合は、入学手続きの際に申告番号③又は④を選択し、在学採用申請予定者として、同じくA様式1をご提出ください。<br/>予約採用時に「不採用【多子世帯○】」と標記されている場合も同様の手続きとなります。</p>
<p>在学採用については4月7日~25日に、日本学生支援機構の給付奨学生申請冊子を経済支援担当窓口等で配布しますので、必ず取りに来ていただき、申請方法に沿って適宜申請していただきます。<br/>※採用決定は7月上旬の予定ですので、採用決定までは入学金及び授業料の納付の必要はありません。入学金につきましては、採用決定後14日以内に納付する必要がありますので、7月下旬まで納付が難しい場合は、申告番号③ではなく④を選択する徴収猶予申請手続きも併せてご検討ください。</p>
<p/>
<p>詳細は<span style="text-decoration: underline;"><a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/menjo">こちら</a></span>にてご確認ください。</p>
<p>令和7年度在学生においては、以下MoodleよりA様式1を提出いただき、上記B同様、在学採用の手続きをお願いします。</p>
<p><a href="https://md.kumamoto-u.ac.jp/course/view.php?id=117132">Moodle「修学支援新制度による授業料免除申請」</a></p>
<p>ご不明な点がございましたら、下記メールまでお問い合わせください。</p>]]>
No publisher
学生
2025/04/09 11:30:00 GMT+9
ページ
-
令和7年度熊本大学?熊本大学大学院入学式を挙行しました_足彩澳门即时盘_足彩外围投注¥app平台推荐
/whatsnew/koho/2025/20250404
<![CDATA[<p> 令和7年4月4日(金)に、熊本県立劇場にて令和7年度熊本大学?熊本大学大学院入学式を挙行しました。</p>
<p> 式では小川久雄学長から新入生2,616名の入学が許可され、式辞では「今までの人生で得てきた知識、経験、交友関係を大切にしつつ、熊本大学でさらなる「自分磨き」を行い、将来、社会に貢献できる人材になってもらいたいと思います。」と述べました。</p>
<p> これに対して、新入生を代表して法学部法学科 池田 裕一(いけだ ゆういち)さんから「自然と歴史に彩られたこの地で学び、その学びを深めながら、自らの成長を社会へと繋げ、より良い未来の創造に貢献することをここに誓います。」と入学者宣誓が述べられました。</p>
<p> 式典後は、熊本大学フィルハーモニーオーケストラによる演奏や熊本大学体育会応援団、応援団チアリーダー部「BLAZES」による演舞が行われ、新入生を歓迎しました。</p>
<p> また、式の模様はインターネットによりライブ配信するとともに、熊本大学学生サポートサークルによる要約筆記(文字通訳)が行われ、舞台上のスクリーンを使ってテロップ形式で文字を映し出しました。</p>
<p>?学長式辞は<span>?</span><a href="/whatsnew/koho/koho_file/2025/309n4z">こちら</a><span>?</span>から</p>
<table>
<tbody>
<tr>
<td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/zujwzz/@@images/68fd6cae-9e97-4a08-a5bf-0fd4b479d151.jpeg" title="入学式③.JPG" height="257" width="390" alt="入学式③.JPG" class="image-inline"/></td>
<td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/16cd5n/@@images/7fa9df54-b988-4e1c-965c-1d060f8f0c92.jpeg" title="入学式①.JPG" height="257" width="390" alt="入学式①.JPG" class="image-inline"/></td>
</tr>
<tr>
<td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/giplem/@@images/0fc3696b-9c77-441c-bbca-8c85bc56bcc9.jpeg" title="入学式②.JPG" height="258" width="392" alt="入学式②.JPG" class="image-inline"/></td>
<td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/m0ivlv/@@images/1c73556f-d3a4-436f-af8f-7922bdd5d93d.jpeg" title="入学式④.JPG" height="259" width="391" alt="入学式④.JPG" class="image-inline"/></td>
</tr>
<tr>
<td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/t3m0kq/@@images/9fe55201-e6d7-4cd5-ad35-0f0b29608613.jpeg" title="入学式⑤.JPG" height="260" width="393" alt="入学式⑤.JPG" class="image-inline"/></td>
<td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/su7rig/@@images/fd36d153-8d8c-42ac-8662-c63efe2e9e19.jpeg" title="入学式⑥.JPG" height="261" width="395" alt="入学式⑥.JPG" class="image-inline"/></td>
</tr>
</tbody>
</table>
<p/>
<p/>
<p/>
<p style="text-align: center;"> </p>
<p style="text-align: center;"><span/><span>? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ??</span></p>
<p><span/></p>
<p/>
<p><span/><strong/></p>
<p/>
<p/>
<p/>
<p> </p>
<p><strong>?</strong></p>
<p/>
<p/>
<p/>
<p/>
<p/>
<div class="e-responsive-table"/>
<p>
</p>
<div class="e-responsive-table"/>
<p>
</p>]]>
No publisher
学生
その他
2025/04/04 15:10:00 GMT+9
ページ
-
熊本大学 発生医学研究所 大学院入試についてのご案内_足彩澳门即时盘_足彩外围投注¥app平台推荐
/whatsnew/seimei-sentankenkyu/imeg_admission_2025
<![CDATA[<p><strong>大学院説明会開催</strong></p>
<p><strong>場所<span>: </span>熊本大学 発生医学研究所 <span>1F</span>カンファレンス室 現地および<span>zoom</span>配信</strong></p>
<p><strong>日時<span>: 2025/4/26(</span>土<span>) 13:00-14:30</span></strong></p>
<p><strong>内容<span>: </span>発生研の紹介と大学院受験方法についての説明 <span>13:00-13:15</span></strong></p>
<p style="padding-left: 30px;"><strong>博士支援プログラムについての説明 <span>?????? </span> <span>13:15-13:25</span></strong></p>
<p style="padding-left: 30px;"><strong>各研究室の研究内容の概要説明<span>? ????????????? 13:30-14:30</span></strong></p>
<p style="padding-left: 30px;"><strong>研究室訪問 <span>(</span>説明会の後、希望する方<span>) ?????? 14:30</span>–<span>16:00</span> </strong></p>
<p><strong/></p>
<p><strong/></p>
<p><strong>分野一覧</strong></p>
<p>染色体制御分野<span> (</span>減数分裂における染色体構築の分子機構<span>)</span></p>
<p>ゲノム神経学分野<span> (</span>非<span>B</span>型<span>DNA</span>?<span>RNA</span>の生物学的機能の解明<span>)</span></p>
<p>細胞医学分野<span> (</span>健康と病気のエピジェネティクス研究<span>)</span></p>
<p>多能性幹細胞分野<span> (</span>マウス<span>ES</span>細胞の多能性維持の分子機構の解明<span>)</span></p>
<p>幹細胞誘導分野<span> (</span>多能性幹細胞を使った細胞分化と疾患研究<span>)</span></p>
<p>胎盤発生分野<span> (</span>ヒト胎盤形成機構の解明と幹細胞からの分化誘導<span>)</span></p>
<p>脳発生分野<span> (</span>脳の領域性と組織形成、霊長類の脳発生<span>)</span></p>
<p>腎臓発生分野<span> (</span>腎臓発生機構の解明に基づくヒト腎臓オルガノイドの誘導と応用<span>)</span></p>
<p>生殖発生分野<span> (RNA</span>の階層で制御される生殖細胞遺伝子の発現調節機構<span>)</span></p>
<p>筋発生再生分野<span> (</span>骨格筋の発生,再生,老化のメカニズム研究<span>)</span></p>
<p>疾患モデル分野<span>(</span>併任<span>) (</span>遺伝子改変マウス作製技術開発および個体レベルでの遺伝子機能解析<span>)</span></p>
<p><span> </span></p>
<p><span> </span></p>
<p><span> </span></p>
<p><span class="fontcolor1">今年度実施の大学院入試情報は、必ず以下のサイトから最新の情報をご確認下さい。</span></p>
<p><span><a href="http://www.medphas.kumamoto-u.ac.jp/medgrad/"><strong>大学院医学教育部</strong></a></span> <strong>未定</strong></p>
<p><span><a href="http://www.pharm.kumamoto-u.ac.jp/prospective/"><strong>大学院薬学教育部</strong></a></span> <strong>未定(<span>5</span>月中旬に開催予定)</strong></p>
<p><strong>?</strong>熊本大学 発生医学研究所ではバックグラウンドを問わず、広く大学院生(修士、博士?博士後期課程)を募集します。発生医学研究所で大学院生として研究を希望するかたは、熊本大学大学院?医学教育部、薬学教育部いずれかの大学院を受験していただきます。指導教員によっていずれの大学院を受験するかが異なりますのでご注意ください。大学院入学試験は例年<span>7</span>~<span>8</span>月に実施しています。研究内容の詳細や入試情報は<span>WEB</span>サイトをご覧下さい。説明会の後、研究室訪問してより詳しいことを知るための面談の時間を設けます。</p>
<p><strong>?</strong></p>
<p><strong/></p>
<p><strong>当日対面型の説明会に参加出来ない方は、<span>zoom</span>での参加も可能です。</strong></p>
<p>imeg@kumamoto-u.ac.jp? ?(※[at]を<span>@</span>としてください<span>)</span><strong> までお問い合わせください。折り返し<span>ZOOM</span> <span>URL</span>を御案内します。</strong></p>
<p><strong>?</strong></p>
<p><span><strong>なお研究室訪問は説明会の日以外でも随時受け付けております。事前に訪問希望のPIにコンタクトをとってください。</strong></span></p>
<p><span><strong/></span></p>
<p><a href="/whatsnew/seimei-sentankenkyu/2025_a2postar_250314.jpg"><span><strong><img src="/whatsnew/seimei-sentankenkyu/2025_a2postar_250314.jpg/@@images/eea2cd04-1a07-46b8-b73b-a21ea0e0d2c6.jpeg" title="2025_a2postar_250314.jpg" alt="2025_a2postar_250314.jpg" class="image-inline"/></strong></span></a></p>
<p><span><strong/></span></p>]]>
No publisher
入試
学生
2025/04/02 13:16:48.490223 GMT+9
ページ
-
熊本大学広報ウェブサイト「Kumadai Now(熊大なう。)」 リニューアルについて_足彩澳门即时盘_足彩外围投注¥app平台推荐
/whatsnew/koho/2025/20250402
<![CDATA[<p>熊本大学では、<span>Web</span>マガジンをはじめ、<span>YouTube</span>チャンネル、広報誌、学外での企画展等、さまざまな形で本学の情報を発信しております。このたび、これらの情報を一元的に発信する広報情報集約サイトとして、これまで<span>Web</span>マガジンとして運用していた「<span>Kumadai Now</span>(熊大なう。)」のウェブサイトをリニューアルいたしました。</p>
<p>本サイトは、図1のように、ユーザーが調べたいキーワードを入力するだけで、4つのコンテンツ内の情報を横断的に検索し、関連する記事等を表示することができる検索機能を特徴としており、本学のことについて知りたい方が、迅速かつ容易に本学の情報を取得できることを目的としております。</p>
<p>今回のリニューアルを通じて、本学の最新情報や魅力をより多くの方々にお届けできるよう努めてまいります。ぜひ新しいウェブサイトをご覧いただき、ご活用ください。</p>
<p/>
<p>なお、これまで「<span>Kumadai Now</span>(熊大なう。)」という名称で運用しておりました<span>Web</span>マガジンについては、「熊大タイムズ」という名称に変え、新たな「<span>Kumadai Now</span>(熊大なう。)」ウェブサイトの中で、今後も引き続き運用してまいります。</p>
<p> ? ? ? ? ? ?</p>
<p style="text-align: center;">記</p>
<p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/KumadaiNow.jpg/@@images/cd472323-7361-4b4b-8910-3d8c66d49efe.png" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="KumadaiNow.jpg" height="279" width="706" alt="KumadaiNow.jpg" class="image-inline"/></p>
<p> 【<span>URL</span>】 <span><a href="https://external.jimu.kumamoto-u.ac.jp/kumadainow/">https://external.jimu.kumamoto-u.ac.jp/kumadainow/</a></span></p>
<p><span/></p>
<p><span> ? ? ? ? ? ? ? </span></p>
<p><span>? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?(図1)</span></p>
<p><span><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/p29teq/@@images/31cc2a13-fd02-4fa2-9f97-bea93c592575.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="KumadaiNow図1-1.jpg" alt="KumadaiNow図1-1.jpg" class="image-inline"/></span></p>
<p><span/><span>? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?<img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/e3k4rw/@@images/98b877a4-9ce6-46ab-982a-882213aca6a8.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="KumadaiNow図1-2.jpg" height="508" width="654" alt="KumadaiNow図1-2.jpg" class="image-inline"/></span></p>
<p><span/></p>
<p/>
<p><span/><strong/></p>
<p/>
<p/>
<p/>
<p> </p>
<p><strong>?</strong></p>
<p/>
<p/>
<p/>
<p/>
<p/>
<div class="e-responsive-table"/>
<p>
</p>
<div class="e-responsive-table"/>
<p>
</p>]]>
No publisher
学生
研究
その他
2025/04/02 10:40:00 GMT+9
ページ
-
授業料の納入について_足彩澳门即时盘_足彩外围投注¥app平台推荐
/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nonyu/index
<![CDATA[<h2>授業料の納入について</h2>
<h3>令和7年度 授業料</h3>
<p/>
<p><strong> 令和7年度 授業料を次のとおり納入してください。</strong></p>
<h4>1. <strong> 納入期限 </strong></h4>
<p><strong>前期分</strong></p>
<p><span class="fontcolor1"><strong> 令和7年4月30日</strong></span></p>
<p><span class="fontcolor1"><strong> (口座振替日:4月28日)</strong></span></p>
<p><span class="fontcolor1"><strong> ※ただし新入生初回は5月27日</strong></span></p>
<p><strong>後期分</strong></p>
<p><span class="fontcolor1"><strong> 令和7年10月31日</strong></span></p>
<p><span class="fontcolor1"><strong> (口座振替日:10月27日)</strong></span></p>
<p><span class="fontcolor1"><strong/></span></p>
<p><strong>※授業料免除申請中は口座振替されません。</strong></p>
<h4>2.納入すべき金額</h4>
<div class="e-responsive-table">
<table class="noborder">
<tbody>
<tr style="height: 44px;">
<td style="height: 44px;"><strong>○学部</strong></td>
<td style="height: 44px;"><strong>267,900円</strong></td>
</tr>
<tr style="height: 44px;">
<td style="height: 44px;"><strong>○大学院の研究科又は教育部</strong></td>
<td style="height: 44px;"><strong>267,900円</strong></td>
</tr>
<tr style="height: 44px;">
<td style="height: 44px;">○特別支援教育特別専攻科?養護教諭特別別科</td>
<td style="height: 44px;">136,950円</td>
</tr>
<tr style="height: 44px;">
<td style="height: 44px;">○研究生?特別研究学生</td>
<td style="height: 44px;">29,700円(月額)</td>
</tr>
<tr style="height: 44px;">
<td style="height: 44px;">○科目等履修生?特別聴講学生</td>
<td style="height: 44px;">14,800円(1単位)</td>
</tr>
</tbody>
</table>
</div>
<p>※令和7年4月1日現在</p>
<p>※但し、長期履修生の納入すべき金額については、履修期間等により個別に定めておりますので、収入窓口にてご確認願います。</p>
<h4>3.納入方法:口座振替、収入窓口による現金納入等</h4>
<p> ※原則口座振替による納入をお願いしております。現金による納入等も受け付けております。</p>
<p>【振替預金口座登録】</p>
<p> <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nonyu/koufuritourokuannai.pdf">登録等案内?登録マニュアル</a></p>
<p>上の登録等案内?登録マニュアルを確認して、以下より登録手続きを行って下さい。</p>
<p> <a href="https://muf-webkoufuri.net/plus/MUFGWCN080190Action_doInit.action?Yz00NDQ1OA%3D%3D">振替預金口座登録<br/></a>〈注意点〉<br/> ネット口座振替受付サービスの金融機関画面で登録完了後、最終画面で表示されるボタン(金融機関により「通知」「送信」「収納機関に戻る」など表示は異なります)を押して終了してください。ブラウザ側で「×切り」等をすると、金融機関画面が正常終了せず、登録結果を本学が確認できない可能性があります。</p>
<p/>
<p>【収入窓口】</p>
<ul>
<li class="arrow">財務課収入担当</li>
</ul>
<p>(黒髪南地区 本部1階: <a href="/campusjouhou/map_kurokami_2" target="_blank" rel="noopener noreferrer"> キャンパスマップ黒髪南地区[65]番の建物 </a> )</p>
<ul>
<li class="arrow">医薬保健学系事務課医学事務チーム</li>
</ul>
<p>(本荘北地区A 基礎医学研究棟1階: <a href="/campusjouhou/honjyo-kita" target="_blank" rel="noopener noreferrer"> キャンパスマップ本荘北地区[12]番の建物 </a> )</p>
<ul>
<li class="arrow">医薬保健学系事務課薬学系事務室</li>
</ul>
<p>(大江地区 薬学部本館A棟1階: <a href="/campusjouhou/map_ooe" target="_blank" rel="noopener noreferrer"> キャンパスマップ大江地区[1]番の建物 </a> )</p>
<h4>4.納入に関する問合せ先</h4>
<p>財務部財務課収入担当</p>
<p>096‐342-3176(平日8:30~17:15)</p>
<h4>5.その他</h4>
<p>*授業料免除申請中の学生は、決定後の口座振替もしくは納入となります。 <br/> *口座振替を利用する学生は、口座振替日の前営業日までに、登録した預金口座の残額が、納入すべき金額以上となるようにしてください。</p>
<address><strong> お問い合わせ </strong> <br/> <a href="/../../../../form/52" target="_blank" rel="noopener noreferrer"> 財務部 財務課 収入担当 </a> <br/> 096-342-3176</address>]]>
No publisher
学生
2025/04/01 13:36:41.187529 GMT+9
ページ
-
熊大第6号クラウドファンディング「医療人材の育成と検査体制の強化を。【熊本の未来を築く】感染症対策へ!」_足彩澳门即时盘_足彩外围投注¥app平台推荐
/whatsnew/koho/2025/20250401
<![CDATA[<p>熊本大学第6号クラウドファンディングとして、「医療人材の育成と検査体制の強化を。【熊本の未来を築く】感染症対策へ!」を公開いたしました。<br/>(期間:2025年4月1日(火)9時?2025年5月30日(金)23時)<br/><span>?</span></p>
<p><span>*****</span><span>プロジェクト内容*****</span></p>
<p><span>2019</span><span>年からの足彩外围投注_足彩澳门即时盘¥app平台推荐流行を機に、2021年に開所した生体情報研究センター。検査はもちろん、研究開発の場ともなっており、高度医療専門職業人の育成にも貢献してきました。その後様々な自助努力により運営してきましたが、熊本県との</span>「検査措置協定」により、今後新たに新規感染症が発生した際に速やかに検査措置を講じることができるよう、検査体制を構築し維持していくこととなりました。現在は、寄附金でなんとか維持できている状態であるため、今後の活動資金調達の一環として、本クラウドファンディングを実施します。<br/>私たちのクラウドファンディングにご協力いただければ、今後を担う医療人の育成につながり、熊本県民が今後も安心して暮らせるよう有事の備えができることを、お約束します。</p>
<p><span>?</span>皆様のご支援、どうぞよろしくお願いいたします。</p>
<p><span/><strong>▼詳細はこちらをご覧ください。</strong></p>
<p><span><a href="https://readyfor.jp/projects/cbls-seitai">https://readyfor.jp/projects/cbls-seitai</a></span></p>
<p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/v2ejx4/@@images/4f636de9-d132-4398-a90a-d932e8e1ccad.jpeg" title="熊本大学様:公式WEBページバナー.jpg" alt="熊本大学様:公式WEBページバナー.jpg" class="image-inline"/></p>
<p/>
<p/>
<p> </p>
<p><strong>?</strong></p>
<p/>
<p/>
<p/>
<p/>
<p/>
<div class="e-responsive-table"/>
<p>
</p>
<div class="e-responsive-table"/>
<p>
</p>]]>
No publisher
研究
その他
2025/04/01 11:45:00 GMT+9
ページ